- Home
- チャレンジ
タグ:チャレンジ
-
デキナイコトがデキル 青年の無人島合宿
無人島というキーワードで何を思い浮かべますか? サバイバル 生きる なにもない ナイフ ヤシの実 と様々なイメージが出てくると思います。 私の無人島のイメージは良質な人材育成の場です。 … -
ピーピー豆で気分爽快 テンション上げよう!
家庭でたいけん教育 ●ピーピー豆で気分爽快 テンション上げよう! カラスノエンドウを使って笛を作ってみよう。 作り方も紹介!! 自然の中には楽しさがいっぱい。 一人の子がチャレンジして、上… -
脳のブレイクスルー
私たちの暮らしは質素倹約。 畑で野菜を作り、海で魚を釣り、薪でお風呂を焚く。 子供の経験値を高めるための教育生活ですがこれだけでは足りないと考えています。 それは「常識を壊す体験」です。 今後、AIな… -
無人島合宿で有り難いを学ぶ
一泊二日で行ってきました、無人島! テントを張って、魚をとり、食べて寝るというシンプルな暮らしが子供たちに大きな気づきを与えてくれました。 普段の生活で、、、 夜でも明るい電気のありがたさ・・・。… -
「無人島」合宿にチャレンジ!!
佐藤家「無人島」合宿 いよいよ明日から一泊二日でチャレンジです。 家族会議で段取りをとりました。 私はサバイバルスキルなど教えるつもりはありません。 スキルやテクニックよりも大事なことは「ココロ」です… -
ワクワクしている状態の時はアンテナがたち、チャンスに気づける -有機の土で・・・
なにやら また 「たくらんで」います。 33度を超える くそ暑い中、大きな石を動かし過酷な肉体労働をしています。。自分が「やりたい」ことは暑さなんか関係ないようです。 なにをたくらんでいるかと聞くと、、、… -
『自分の可能性』を学ぶこと
長男の素潜りのレベルも上がってきました。 深いところにも行けるようになり、見える世界が変わって来たようです。 私が体験活動で伝えている一つは、 『自分の可能性』を学ぶこと。 体験を通じてレベルアップを… -
子どもが苦労する「夏の自由研究」対策は?
夏の自由研究はどんなことをさせれば良いの?とママから相談があります。 子どもに「やりたいことをやればいいじゃない」と言えば 「やりたいことがない」と言い返される・・・。 結局は、親がアイデアを出し子どもがやっ… -
七転び八起きができる「場」をつくろうよ!
縁側で手芸をしている長男です。 風邪をこじらせ学校を休んでいます。熱も下がって暇な時間に彼がチャレンジしたのは、、、 ゲームでもなく、テレビでもなく『手芸』でした。 せっかく時間があるのだからチャレンジして… -
瞑想の効果あり?
瞑想の効果あり? 最近、マインドフルネス(瞑想)が流行っています。 日常で情報量やストレスが多いからだと言われています。 私は子どもも「心を落ち着かせる方法」を学ぶべきだと考えています。 これま…