カテゴリー:親のアリカタ
-
チャンス到来かも?!老後に2,000万円 子育て一人2,000万円
とにかくお金がかかる社会。 子育てでは、一人につき2,000万円が必要と言われていました。 さらに今回は追い打ちの老後にも2,000万円!? 年金はどうなったのか?と問題点や課題にも向き合っていきたいのですが、私た… -
引きこもりの予防は家庭教育
川崎の殺傷事件、元農水次官の事件、引きこもりについて叫ばれています。 40代~50代と私の同世代。 正直なことを言うと他人事に思えないんです。 私も超就職氷河期世代。 当時は運よく企業に就職できましたが、1年… -
教えない、大人が決めない、子どもに任せるとどうなる?
私が高校3年生の頃、偏差値は37。 大学に行くために勉強を始めると半年で60まで上がりました。 なぜ、成績が上がったのか? 現在の脳科学によって解明されました。 私の幼少期からの体験値の多さが成績にもつな… -
時代が変わる時こそ、自代に向き合おう!
平成も終わり令和に変わる変動の時。 今月末で時代が変わります。自分自身の「自代」に目を向けてみませんか?? 最近の私ですが、気が付けば、自分自身の棚卸をする機会が増えています。 自然と共に生き、自然の流… -
子供の虐待をなくしたい
書くことも心苦しいけど教育家としては避けて通れない問題。 この度の子供の虐待についてです。 本当になくしていきたい社会問題。 私の見解を書いていきます。 ママ もうパパとママにいわれなくても しっ… -
事上磨錬(じじょうまれん)
人が社会をつくっている。人が社会問題を生み出している。 すべては人が起こすこと。ならば解決する人を育てる。 これが未来に向けた私の活動である。 では、どのようにして人を育てるのか?人類が生まれ永遠に… -
「体験の空気」を作っていくこと
子供たちが隣のお家のDIYを手伝っています。 今回は雨除けのヒサシづくり。子供の自転車が濡れないようにということでした。 隣のお父さんのお手伝いができるのはウレシイことです。 信頼関係がないとでき… -
大人が体験を意識してチャレンジしていけばイイ。
スーパーでは骨のない魚の身が売られ、 『魚に骨があることを知らない子供』もいるようです。 私は「骨のない魚に問題はない」と考えています。 言い換えれば「思いやり」であり、その思いやりが必要な人もいるので… -
私たち大人がどんな幸せのモノサシを持つのか?
私が子どもの頃、学校の帰り道に採って食べてたグミ。 そう言えば、勝手に採っていたけど怒られなかった。。。 近所のおばちゃんは子どもたちの声が聞こえるのが嬉しいと言ってくれていた。 今はアレルギーな… -
ココロのままの子ども
子どもはココロのまま生きています。 自分の直感でやりたいことが次々と生まれてきます。 そこで大人が「なぜ、やりたいのか?」を突き詰めることで、「今を生きる」子どもをアタマの世界に引きずり込みます。 子供は理由…