タグ:自然体験
-
家庭でたいけん教育!
春の野草のおいしさを知ったこども。
この季節を楽しみに、食材を採り自ら調理。
…
-
-
イモの収穫をしました。
子供たちは天然有機肥料の実験もしていたようです。
やはり、土を良くすると成果が変わるとのこと。
想像していたことが実体験と結びついたようです。
家庭でたいけん教育の講演会でよくある質問…
-
佐藤家「無人島」合宿
いよいよ明日から一泊二日でチャレンジです。
家族会議で段取りをとりました。
私はサバイバルスキルなど教えるつもりはありません。
スキルやテクニックよりも大事なことは「ココロ」です…
-
自然の流れで生きている私たちにとって美味しい時期。
栗をとって、栗をむいて、栗ご飯、渋皮煮と自然の恵みをいただきます。
河合雅司さんの「未来の年表」では2040年に自治体の半数が消滅の危機に陥ると書いてありまし…
-
スーパーでは骨のない魚の身が売られ、
『魚に骨があることを知らない子供』もいるようです。
私は「骨のない魚に問題はない」と考えています。
言い換えれば「思いやり」であり、その思いやりが必要な人もいるので…
-
田んぼで泥まみれ。。。
泥臭い。。。
『汚れる』ことは なぜ楽しい のでしょうか??
この度はセブンイレブン記念財団、九重ふるさと自然学校さんに講師として呼んでいただきまして、うちの子どもたちも田んぼ遊び場づ…
-
まだ水温も低いのに飛び込みまくりの子どもたち(笑)
寒いのに熱中して遊んでいます。
今回のキーワードは「熱中」
人はココロから熱中できることに出会えると幸福感が高いです。
熱中できるものと…
-
は~るが来ぃた~♪ は~るが来ぃた~♪ ど~こ~に~来た~
「春が来た」というシンプルな歌の気持ちを実感。
まだまだ肌寒い日もありますが、待ち望んでいた春がやってきました。
うちではワラビとりの季…
-
大分の自慢、カボスです。
無農薬でジュワジュワジューシーです。
今年もたくさん採れました。
自然に感謝です。
さて、昨今ですが「食」が「エサ」になっているのではないか?という議論があります。
「食」が、た…
ページ上部へ戻る
Copyright © 家庭でたいけん教育やってみよう! All rights reserved.