- Home
- 手間ひま
タグ:手間ひま
-
家族で味噌づくり
家庭でたいけん教育 ●家族で味噌を作りました。 ●美味しい味噌ができるといいなあ。 … -
生ワカメの保存をやってみよう!
生ワカメの保存をやってみよう! たくさんいただいた生ワカメ、保存できるかな? やったことはないけれど、力をあわせてやってみよう!! … -
「体験」×「脳科学」は子供も大人も「可能性」を拡げます
私の教育法は自分自身の体験から学んだことを自分なりに体系化しただけでした。 ですから、「なぜ良いの?」と言われても自分の経験値でしか話せませんでした。 この問題を解決するために取り入れたのは「脳科学」。 … -
エソですり身の天ぷら作り
親戚に魚のエソをいただきました。エソは骨が多いのですり身の天ぷらが美味しいです。 こんな時は体験のチャンス! ミキサーがあっても使わず、あえて手作業ですりおろします。 慣れないとすぐに手が疲れます。そこ… -
ぬか漬けボウヤ
長男と友達の会話です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 友達:今日遊ぼうな~、家に遊びにいくけん。 長男:わかった~、「ぬか漬け」やってからね。 友達:?? ヌカヅケ っちなに? … -
精米はこどもの仕事です。
うちはひと手間かけてお米をいただきます。 飽食の時代、水はどこでも出ますし、食もどこでも買えます。 食べることも簡単になりすぎると、食の大切さに気づかなくなります。 このような時代だからこそ、食べることにコ… -
手間暇かかった愛情詰まった梅酒
「来年の父の日」に飲めるようにと、長男が梅酒を作ってくれました。 手間暇かかった愛情詰まった梅酒。 「体験」を大切にしてきたうちらしいプレゼントです。 体験は新たなアイデアを生み出し、人のために動く原動… -
お味噌づくり2013~日々の生活をワクワク、タノシム!~
日々の生活をワクワク、タノシム! こどもたちと 『我が家のお味噌づくり』 はいかがでしょうか? 成功するのか失敗しているのか、どちらに転んでも学びになります。結果がわかるのは半年後ですが(笑) 自分たち… -
モノは暮らしを共にするありがたいモノ
お皿が割れたので長男が修理しています。 お皿には職人さんの魂が入っていることを理解しているからこその修理です。長男は陶芸を体験していますので、それがわかります。 「モノを大切にしよう」という言葉はどこでも言わ…